【暮らし】
- 住所変更、手当の申請、ゴミについて、ハザードマップ 暮らしにかかわること 花巻市役所
- 水道の開始、停止届は 岩手中部水道企業団(花巻水道お客様センター)
- 電気の開始、停止届は 東北電力
物件によっては、別の電力会社指定の場合もあります。 - ガスの開始、停止届は重要事項説明書等に記入してますので確認してお電話してください。
立ち合いが必要になりますので立会時間を決めてから開始連絡をお願いします。
週末や引越しシーズンは混み合いますのでできるだけ早くご連絡をお願いします。
ガス会社によっては開栓時に保証金をお預かりするところもありますので事前に聞いておきましょう。 - 郵便物の転送届 日本郵便
- 車庫証明が欲しい、車の住所変更、免許証の住所変更は 花巻警察署
警察署に届ける車庫証明書には貸主の署名捺印が必要になります。仲介業者は貸主ではないので発行できません。署名捺印するのは大家 さん又は管理会社です(例外もあります)。
問題が無ければ発行してくれますが、管理会社や大家さんが遠方の方だと書類のやりとりに思いのほか時間がかかることがあります。
日にちに余裕をもってお願いしましょう。管理会社が署名捺印する場合は有料のことが多いです。 警察の指導により、署名捺印してもらう用紙には自分の名前、住所記入欄に事前に記入をしてお持ちください。(白紙には署名捺印しないように指導がはいっております)。
【入居中】
- 家賃の支払い方法
- 家賃の支払いが口座振替の場合。契約する日によって、口座振替開始月が2か月先になることがございます。また書類に不備がある場合はさらに先になります。その場合は口座振替が始まるまで賃料を振込していただく必要があります。その場合は事前に連絡がありますのでそれに従って期日までにお振込みください。
- 最初から振込指定の場合は期日までにお振込みください。振り込みにかかる費用は契約者様負担となります。期日が金融機関休業日の場合は期日前にお振込みください。(面倒な方は自動送金という方法もございます。各金融機関にお問合せ下さい)
- 家賃のカード決済。全ての物件が利用できるわけではないのですが、可能な物件は申込時にカード払いを同時に申し込むことになります。引き落としは各カード会社の規約に沿ってとなります。カードの期限切れには十分ご注意ください
- 設備が故障した
- 設備に該当している物であれば速やかに大家さん又は管理会社へご連絡ください。修繕業者の多くは平日、土曜日の日中しか動きませんのでご協力ください。
- 普段と変わった症状があったらご連絡(ご相談)ください。修繕費用とは別に水道、電気、ガスの使用量が跳ね上がることがあります。見えていた、聞こえていたのに連絡が遅くなったような時の使用料金はご自分で支払っていただくことになりかねません。例えば下記のような症状が見受けられたら即連絡ください。
- どこも水を出していないのに給湯器が動いている
- 急に水道の出が悪くなった
- トイレの水が常にチョロチョロ便器に流れ込んでいる
- 消耗品(電球、電池、パッキン、障子、襖、畳、網戸など)は入居者様で交換をお願いします。襖、畳、網戸の張替えの場合、特殊な物も時々ありますので事前に大家さん又は管理会社に「張替(交換)していいですか?」とお問合せください。
- チャイムが鳴らなくなった!とかは電池交換すればすぐに鳴るようになることが多いです。
- 老朽化で壊れた設備は大家さんが直しますが、使い方が悪かった、ぶつかって壊したなどは入居者負担となります。こんな時、加入している家財保険で保険金での支払いができる事故も結構あります。更新は必ずしていただき、パンフレットは無くさずに保存しておいてください。面倒でも退去時に請求されるよりは、保険料を払っているのですから保険金で直せるものは申請しましょう。
- 保険金で支払うことが可能な例(★保険会社によって保証内容が異なるので詳細は自分の加入している保険をご確認ください)
- 浴室の折れ戸にぶつかってヒビが入ってしまった・窓ガラスや建具のガラスを割ってしまった・凍結で解凍を業者に依頼した・化粧ビンを落として洗面台にヒビが入った…などなど
- 保険金で支払うことが可能な例(★保険会社によって保証内容が異なるので詳細は自分の加入している保険をご確認ください)
- 申込内容に変更が出た
- 携帯番号が変わった、勤務先が変わった、子供が増えた、車が変わったなど変更がありましたらご連絡ください。
- 緊急連絡先人や連帯保証人にも同様の変更がありましたらご連絡ください。お亡くなりになった、保証能力を失うような状態になった場合は別な方を立てていただくことになりますので相談ください。
- ゴミの出し方 花巻市の賃貸物件は町内会のゴミ集積所を利用させていただいている所が多くあります。
- 町内会のゴミ集積所を利用する方は、町内会費のお支払いにご協力ください。
- 花巻市のホームページを見てゴミの分別は守るようにお願いします。分別ができていない袋は残されます。
- ゴミは指定の袋又は中が見える透明の袋で、必ず物件名と部屋番号あるいは名前を記入してください。未記入の袋は残されます。町内会によっては中を調べて返却されることもございます。
- ダンボール、空き缶、雑誌、新聞等は普段のゴミには出せません。町内会で実施される資源回収に出すか、市内スーパーで資源ごみを出せるBOXを設置しているところがありますのでそちらに出してください(イトーヨーカドー、生協など)
- 駐車場
- 駐車場の管理は入居者で行います。除雪・排雪など
- 駐車場内でのトラブルも基本は入居者で対応ください。
- 冬期間は、積もった雪のみではなく屋根からの落雪にもご注意ください。スノーネットなど対策していても雪の量や天候によっては落ちてくる場合もありますので、屋根を見て少し建物から離して駐車するなどの対処をお願いします。
- 勝手に駐車位置を変えないようにお願いします。来客者の他の部屋の区画への無断駐車は禁止です。
- 騒音
- 自分の生活音は他の部屋へも響いていると思ってください。お互いに聞こえておりますので過敏に反応せずある程度は許容していただかなくてはなりません。ですが日中は許容範囲でも深夜になると騒音になってしまう音もたくさんあります。『共同住宅』ですので家族とも違う他人が隣に上に下に住んでいることを念頭に入れて生活をお願いします。深夜から早朝にかけて(22時~6時)は特に注意しましょう。
- かかとからドスドスと足を下ろして歩く
- 扉を閉める 最後まで手を放さず最後は力を抜いてゆっくりと
- 深夜のテレビ、音楽を聴く方はボリュームを昼より下げるかヘッドホンで
- 階段(共有階段も含む)の上り下りは静かに
- 夜の話し声、電話。特に単身向けのアパートでの訪問者の会話はトラブルに発展することが多くなります。
- 深夜、早朝帯の掃除機掛け、洗濯、入浴。 排水の音もよく聞こえます
- 1階の部屋の前での車の暖機運転 音もですが排気ガスが室内まで匂うこともあるようです。
- 自分の生活音は他の部屋へも響いていると思ってください。お互いに聞こえておりますので過敏に反応せずある程度は許容していただかなくてはなりません。ですが日中は許容範囲でも深夜になると騒音になってしまう音もたくさんあります。『共同住宅』ですので家族とも違う他人が隣に上に下に住んでいることを念頭に入れて生活をお願いします。深夜から早朝にかけて(22時~6時)は特に注意しましょう。
- 床 フローリングやクッションフロアは使い方が荒いと退去時に張替請求されかねません。
- タイヤを直に置くと化学変化で丸く跡がついてしまいます。新聞紙を敷くくらいではやはりついてしまいます。
- 椅子はタイヤがついている物は下にカーペットなど敷きましょう。ボコボコになります。タイヤがついていなくても椅子の足にはカバーを付けた方が良いでしょう
- フローリングは湿気に弱くてすぐに黒ずんでしまいます。常に乾燥しておくようにしましょう
- 万年床:布団のマット、あまり高さのないスノコマットなどは黒ずみます。毎日布団の上げ下げをしていてもいつも同じ場所だと黒ずみになることも。布団を敷く場所には湿気が伝わらないようなものを敷くことをお勧めします
- 浴室の出入り口、便器の周り、台所シンクまわり マメに掃除と乾燥をお願いします。

【解約】
- 退去が決まったら
- 契約書を見て最低でも何カ月または何日前までに連絡しなければならないか確認ください。
- 退去の連絡方法は物件によって異なりますので契約書類を確認ください。
- 電話・解約ハガキ・管理会社専用アプリ…
- 退去月の家賃は契約書で確認してください。日割り、月割り、半月割りなどあります。
- 部屋の解約日までに他の諸々の解約、転居届も忘れずにお願いします。
- 水道・電気・ガスの解約。ガス会社は退去の時も立ち合いが必要です。
- 住所変更・郵便物転居届・メール便で来るカタログ等の住所変更・インターネット回線の解約又は住所変更
- 家財保険に残存期間があるなら解約届
- 退去立合い
- 部屋の引き渡しの時に立ち合いがありますがそれまでに荷物は全部出しましょう。水道電気ガスを清算しておきましょう。
- 貸主の許可を得て自分で取り付けたものも撤去しましょう(エアコン、ストーブなど)
- きれいにして渡してもらえばお互い気持ち良いものですが、特約条項で業者によるハウスクリーニングが必ず入ることになってる場合は自ら丁寧に掃除をした場合でも行いますので根を詰めて掃除していただかなくて結構です。
- 持ち出すのを忘れやすいもの
- シンクの引き出しの中、包丁、吊戸棚の中
- 最後まで使うトイレや洗面台の細々としたもの
- 照明器具
- 物置の中の物
- 自転車
- 持ち出してはいけないのに持っていかれやすいもの
- 設備の取り扱い説明書
- エアコン、照明器具のリモコン
- 洗濯機の蛇口(吐水口)、排水口についているエルボ
- 鍵の返却
- 鍵はすべて返却します。了承を得て合鍵を作った場合はそれも含めて返却します。預かった鍵と№が違う、本数が少ない場合鍵交換になることがあります。物置のカギを紛失した場合、部屋の鍵以上に鍵交換、合鍵作成が難しい場合がありますので取り扱いには注意しましょう。
- デジタルキーの場合はリセットをする上で現在設置している番号を聞かれます。
- 転居の際、不要なものが出てきて処分される方もいらっしゃいますが、町内会のゴミ集積場、アパート専用ゴミ集積所に回収対象にならない電化製品や大き過ぎる物(ソファー、カーペット)、雑誌、紙類を捨てられる方がいらっしゃいますが絶対行ってはいけません。指定の方法で処分しましょう。