これどうですか
-
2022年01月22日
引越し事情
これは、国土交通省から出ているチラシです。 物件の動きが週末ごとに激しくなりつつある今日この頃ではございます。今年の引越しのピークは、3月19日~4月3日のようです。 実際引越し屋さんへ来ている問い合わせもこの期間なのだそうで、既にいっぱいだとか… 引越し先、引越し日が確定していないと、見積もりも取れないようですし、移動ルートが東西方向だとなかなか予約が取れないとか、引越し繁忙期価格がものすごいとか…毎年お客様から色々聞きます。 民間の企業では、あえてこの繁忙期をずらした異動も増えてきたような気がします。公務員の方々が苦労していますよね。3月上~中旬の議会が終わって辞令がちゃんとおりないと探せない上に3月中には引っ越さないといけない。先生に至っては終業式、卒業式、進路等々重なってめちゃくちゃ忙しいしという方も。3月に入って探すと、即入居できるような物件がかなり少なくなっております。 また、管理会社は管理会社で、入居が決まっている部屋から補修の業者の手配をしていきます。3月の中旬頃には業者さんも予定が埋まって全く動けない状況に。4月末まで動けませんとか言われちゃいます。引っ越す人も、不動産屋も、業者さんもてんやわんやな2月3月。 異動が決まっている方は1日でも早く探した方が良いです。また、3月末に退去されたことで異動の時期に貸し出せなかった物件の中に結構良い部屋も残っておりますので、急ぎではない方は繁忙期に紛れずにそこから探すのも良いかもしれません。4月中旬くらいからは、引越し料金もかなり安くなりますし。 あえて繁忙期をずらす方、民間の異動もあったりでゴールデンウィークにかけてちっちゃな繁忙期もございますが、例年より余計に物件が少ない今年度はどうなるのでしょうか。 紹介できるものがなくて、うちの会社は3月は閑古鳥になっているかもしれません…
-
2021年11月24日
遅延のお知らせ
コロナが落ち着いてきた昨今ですが・・・深刻になってきたのが外国のコロナの影響で工場が稼働しないことで起こる製品不足です。コロナが落ち着いた外国の中には、工場再稼働しようとしたら、働いていた方が戻って来ないとか・・・半導体は世界的に不足中ですしね。コレらにかかわる製品が品薄なんです。 先日までは、品薄気味との声は聞いておりましたが今月に入り、『もう無いよ、いつ入るかわからない』と緊迫した状況です。 どんな物が無いのかというと、 もう無いよ…エコキュート、電気温水器、灯油ボイラー、ウォシュレットの部品←これらは入荷日未定の物が多くなっているそうです。 無くなるのは時間の問題…ガス給湯器、エアコン ←お店の在庫が無くなったら終わり。その後はいつ入荷か未定。 嘘だ!と思ったあなた、「給湯器 不足」など入れて検索してみてください。結構出てきます。 賃貸物件に限らずこれから家を建てようとしていらっしゃる方にも影響があるのではないでしょうか。今建築中の新築アパートは大丈夫なんでしょうかね… 初雪の便りが届いた昨今、心配なのがこれからおこるであろう凍結による故障です。今シーズンは、くれぐれも凍結破損にお気を付けください! 賃貸物件の設備にはあまりないのですが、エコキュート、電気温水器等は普通に入荷するのは再来年(2023年!)などと噂されております。1週間待たされるのでもうんざりなのに、「入荷の目途がつかないのでしばらくそのままです。」と言われてしまう可能性があります。老朽化は避けられないのですが、うっかり凍結という事態は起こさないようにしたいものです。 今回の事態は、入居者さんより大家さんが気を付けないといけない事態かと思います。現在、空室の部屋の水抜きは完全ですか?ウォシュレットの水抜きは済んでいますか?これからの時期に入居が決まって通水してみたらパンクしていたなんてことは結構あるのです。今年の冬だけでも空室は凍結防止の通電をしていた方が良い気がします。入居当初から設備が壊れて、しかも新しい物が入ってこないとなったらトラブルは必至です! どうか管理物件は一刻も早く満室になりそのまま満室で過ごせますように!と毎年祈っておりますが今年は切に願っております。
-
2021年11月17日
温水洗浄便座の水抜き
今回の記事は大家さん向けなのかもしれません。 温水洗浄暖房便座はウォシュレット、シャワートイレなど呼び名が複数ありますがメーカーがつけた名前なので機能としては同じもの。今や80%を超える普及率になったようです。岩手県は全国では下位の方のようでしたが、それでもかなり増えてきました。 一般家庭ではかなり多くなっているのかもしれませんが、既存の賃貸物件ではまだまだこれからという感じがします。「ウォシュレットがないと嫌!」「自分で設置しても良いですか?」という声が聞かれるようになってきましたので、エアコンに続く、あって当然の設備になりつつあります。 賃貸物件で温水洗浄便座も気を付けなければならない設備の一つです。それはずばり「凍結!」 居住中は通電しているので関係のないことですが、空室の温水洗浄便座は気を付けないといけません。お部屋を退去した後に水抜きをしますが、忘れがちなのが温水洗浄便座内の水抜きです。ここ・・・・・あっさり凍結&破損する場所です。誰も住んでいない冷え切った場所でのこの設備は要注意です。 私も何度か凍結破損になっているものを見ました。 この時期空室で温水洗浄便座があるという大家さんは水抜きの点検をしましょう。 便座は外して掃除出来るのはご存知ですよね。しばらく放置していて外すと目もくらむような汚れに出会うことがあります。見えないので普段は良いのですが、汚れはしっかりついている場所です。たま~にやりましょう。プラスもれなく汚いのが脱臭のフィルター。まずほとんど綿埃りでみっちりつまっています。普通の色ではなく茶色くなっている綿埃が・・・・・・ここも取ってあげることで脱臭効果がよみがえってきます。 年末近くなってきました。水がそれほど冷たくないこの時期に折角ですからチェックしてみてはいかがですか。 話がそれました。 トイレの水抜きは、トイレタンク内を空にする、念をいれるなら便器内とタンク内に不凍液を入れればOkです。しかし温水洗浄便座に限ってはこれだけでは温水のたまっている部分に水が残ったままです。もうひと手間かけて出さないといけません。 洗浄用の水が溜まっている部分の水を抜く栓があってそれを開けることで水が出てきます。 曲者なのがこの水抜き栓のある場所。便座の下にあるもの、横にあるもの、タンク一体型だとタンク下にあるものetc これ↓は便座を挙げたところにあるタイプ。幅広目のマイナスドライバーだと開けやすいです。1円玉でも大丈夫なことも。 場所が分からない時は取扱い説明書で確認するしかありません。無い場合は、ネットでトイレの型番を検索すると大体取扱説明書がダウンロードできるはずです。それをもとに水抜きをやってみましょう。 あるトイレの水抜きをしようと便座を上げてみたら、それらしきものは何もなし。その場で携帯で品番を入れて検索。このトイレは横にありました。 10円玉で便座横の栓をクルクル開けて外しました。 最初は結構ない勢いで出てきます。ねじを外したところから出るとは限らないものもあり、出てくる水の量も結構多いので事前に床に雑巾や水受けの容器を用意しておいてください。 あとはホース内の水を抜けばばっちりかと・・・・ しかし、トイレって狭いので体が邪魔!手もすんなり入って行かない!見えない!と結構やっかいな場所です。狭いので普通のドライバーも入らないこともザラです。家庭用のコンパクトなドライバーセットが丁度良いです。水受けの容器もバケツが入らないことも多いのでちょっと小さめで500mlは入るくらいの容器が良いと思います。 面倒というのであればハウスクリーニング屋さんにお願いするとか、冬の間は通電したままにしておくとか、何らかの対処をした方が良いでしょうね。凍結させて交換するよりは手間もお金もかからないのではないのかなと思います。 入居中の方には関係ない内容でしたが、おそうじがてら一度確認してみても良いと思います。ここまですっきり綺麗になれば運気も上がるっていうもんです。思いたいです。
-
2021年11月12日
先日教えてもらったこと「計測」
先日、部屋を案内させていただいた時にカーテン設置の為に窓の寸法を測ることになりました。 自分 「メジャーを車から持ってきますね」 お客様 「いやこれがあるから大丈夫です!(`・ω・´)キリッ」 と取り出されたのはスマホでした。それで窓を計測をし始めました。 自分 「アプリを入れているんですか?私も入れてます」 お客様 「いやぁ、自分のはiPhoneなんですが、もともと入っているんですよ」 自分 「!!」 という会話から知ったこの事実。自分もiPhoneユーザーなのですが知りませんでした。 その場でこんな風に使うんですよといろいろ教えていただきました。今年一番の驚きだったかもしれません。 ということで自分のスマホを確認したら、使わないフォルダーの中にありました。 窓を測ってみました。 数字が出てきました。 1㎝、2㎝が大事というものはメジャー計測が良いと思いますが、大体で良いもの…カーテンを買うための窓の採寸くらいであれば十分だと思いました。 ちなみに四角いものは面積も出ますよ♪と教わりました。 すごいです。iPhone… 水平器もついていました。便利な機能です!
-
2021年11月06日
水抜き!
暖かい方面から引っ越ししてくる方には「水抜き」とか「水を落とす」という言葉が初耳!という方がいらっしゃいます。また 実家にいたので水抜きなんてしたことが無い!という方もいらっしゃると思います。 水抜き:宅内の水道管が凍結して破損しないように水道管から水を抜きます!ということです。 ほとんどの建物には水道管にヒーターが巻いてありますし、新しい物件は管が金属ではなくホースのようなものだったりすぐに凍り付かないような施工がしてあります。しかし8年くらい前の冬、土の中まで凍るという寒波が到来しました。その時は新旧の建物共にかなりの物件で凍結したことがありますので知識として知っていて損はないと思います。 もし凍ったら! ・凍っている蛇口がある室内の温度を上げましょう。・蛇口にタオルをかけてぬるま湯をかけましょう。熱湯を直接かけると破損することがあるようです(要注意) ★注意です! 凍結していて水が出ないけれど仕事や用があるから出かけなければならない時でも水道の蛇口は開けっ放しで出かけないようにお願いします! 帰ってきたら水が噴出して大変なことになっていた!ということがありました。 自力で解決できなさそうな時は業者に頼みます。不動産屋では解凍できません。凍ったら、水道業者さん。(給湯器絡みではガス業者が動いてくれることもあります)水道業者の選別はまず大家さんに確認をしてみてください。いつも使用している水道業者があるかもしれません。何処でも良いとの返事をもらった場合はどこでも良いです。市の指定業者に連絡を取って下さい。ガス屋さんは、重要事項等の契約書類、見当たらなければガスメーター、ボンベに必ず会社名が入っていますのでそこにかけてみましょう。 日曜、祝祭日の場合、水道業者が捕まらない可能性がありますのでご注意下さい。24時間受付している大手さんも良いでしょう。凍結の解凍料金は借主さん負担です。解凍に係った時間で値段が決まります。 余計な出費をしない為にも凍らせない!ことです。 冬期間(11月~3月)は天気予報で、最低、最高気温を確認するようにしておきましょう。日中ほとんどの方が不在のアパートは、アパート全体も冷えますので真冬日だと日中でも凍る事があります。最高気温も注意しましょう。 ●水道配管や給湯器にはヒーターがついていることが多いです。しかしヒーターのコンセントを入れていないと意味がありません。給湯器を見て抜けているコンセントがあれば差しましょう。又は室内壁にスイッチがある物件もあります。表記していれば分かりやすいと思いますが何もない場合も多々あります。どこの照明もつかない不思議なスイッチがある場合ヒーターのスイッチのことが多いです。ONにしましょう。 電熱線スイッチ では本題の<水抜き方法> ①元栓を締めます ★電動水抜き栓がある方は『水抜き』ボタンを押しましょう。 1.電動水抜き栓パネルの前に立つ! 2.電源「ON」! 3.「水抜き」ボタンをプッシュ! 4.こぉっぉぉぉぉと水が抜けていく音がします。 5.水が抜けたのを確認したら、電源「OFF」していただいて構いません。 水を出す時は、電源ON→「通水」を押すと水が出ます。 ※冬の初めに一度動かしてみましょう。年に数回又は数年に1度しか動かさない機器なので動かないことあります。年末の帰省前に水抜きをしようと思ったら動かなかった。修繕を依頼したら年末なので業者も休みに入ってしまった。業者が動いても部品メーカーが休みになってしまったので修繕は年明けです。ということがよくあります。 ★バルブの方は、目に付く所を閉めましょう。 ・台所・トイレ・洗面所・ユニットバス・・・1箇所の場合もあれば各場所にある場合も。 ・一目で分かるモノもあれば、床下の場合もあります。 目に付かなければ、床に蓋のようなものはありませんか?開けてみてください。 埋まっていると思います。 写真にも写っていますが赤い(オレンジ)バルブがあります。これはお湯の湯抜き栓のことが多いです。普段はお湯が抜けないように閉まっています。水抜きの時に開けるという、水道の元栓とは全く反対に動かします。こちらは触れなくて大丈夫です。開閉を間違えると常にお湯が駄々洩れしてしまうので、水道料金とガス料金がすごいことになってしまいます。お湯を出していないのに給湯器が動いている場合は疑ってください! 続いて ②全ての蛇口を一旦開きましょう。POINT!! 水抜き栓を閉めただけでは、蛇口の中や宅内水道管の中の水はたまったままでそこが凍ります。蛇口を開けることで空気が入り水を押すことで抜けます。元栓は閉めたけれど蛇口を開けなかったので凍ってしまったこともありました。 画でイメージ! 画 その1 水は土の中の水道管を通って、立ち上がった配管を通って蛇口までたどり着いています。水抜き栓は、壁や床についていますがその先は土の中の水道配管の一部につながっています。 画 その2 元栓を締めると、水道配管の途中で管をさえぎり供給をストップさせます。・・・・・この画で分るように供給をストップしてもそれだけでは、立ち上がりの配管内、蛇口の中には水が残っていますのでコレを出さなければ凍ってしまいます。 だから、元栓を閉めただけでは完全ではないのです。 画 その3 水道の蛇口を開けることで空気が管の中に入っていき水を押していきます。すると、元栓のあたりに土の中に水が抜けるところがありそこから流れ出ていきます。こうして、蛇口や配管内にあった水はなくなり凍る事はなくなります。 ③さらに! 年末年始や冬休みなど長期間で部屋を空ける日があるとか、マイナス10度前後の予報を見かけたら念には念を入れましょう。 ★蛇口の周りに、ネジが付いていればそれを一回はずしましょう。 蛇口の中の水が出てきます。 (元栓を締めないで開けると水が噴出してきます!注意) ★トイレのタンク内の水は全部流しましょう。 タンク内の水が凍ります。 ★シャワーは壁にかけずに、さかさまにしてホース内の水をだして床に置きましょう カランとシャワーの切り替えを何回か動かしましょう。意外と水が出てきます。 ★洗濯機の蛇口は、水抜きしたらプラス洗濯機の給水ホースをはずして水が抜けていくのを確認しましょう。 蛇口を閉めてからはずし、バケツか器を用意して注意しながら蛇口を開いてみましょう。ストッパーがついているタイプの蛇口は先端のストッパーも指で押し上げて下さい。 ※ それ以外の注意事項。●水道の元栓は、完全に開くか閉めるかのどちらかだけです。 蛇口の代わりににちょっとだけ開けて水を出すのはダメです!上の画その3で分るかと思いますが、元栓半開きは蛇口からも出ますが土の中へも同時に流れ出ています!●給湯器は基本的に触れなくても大丈夫のはずです。ただし、ブレーカーは下げないこと!給湯器内、外にヒーターがあるので寒くても凍らないことになっていますが、電気の供給が止まったら凍ります。 給湯器が破裂すると、給湯器から水が噴出して氷柱や簡易スケート場が出来てしまいます。 寒い北国に住んでいるのですから、知らなかっただけでは済みません。自分のみではなく他の部屋の方に損害を与えてしまう場合もあります。そうなると気分も下がり、お金も払うことになり、嫌になってしまいます。事前に予防しましょう。
-
2021年11月01日
公共下水道と浄化槽
お部屋探しをする時のみならず、家を買う、家を建てるというときに重要なポイントとして、 下水は通っている?水洗トイレ? ということだと思います。今は水洗以外のトイレを知らないという方は結構増えてきました。 「簡易水洗ってなんですか?」便器は洋式で水洗っぽいですが、出る水の量は少なくて汲みとりも必要です。とお話しすると・・・・選択から除外されることも多々あります。 ちなみに水洗トイレといっても水洗には二通りあるのはご存じですか? 本下水とか、公共下水道とか言われるタイプが、各家庭から排水管を通って、建物の敷地内から道路下を流れる下水道管を通って公共の下水処理施設まで流れていくタイプです。 もう一つが浄化槽と言って、各家庭からでた排水や汚水は敷地内の浄化槽できれいにして排水溝や川に流すタイプです。 水洗になっている建物の敷地内には数個の汚水枡があります。 公共下水道だけの場合はこれ↑だけですが、浄化槽の場合は、敷地内、アパートだと駐車スペース辺りに下記↓のようなマンホールが二つ三つあります。 さらに浄化槽を動かすモーターが動いています。 賃貸物件においては、水洗トイレに変わりはないからどちらでもあまり関係ないんじゃない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、お手入れの方法など若干違ってきます。 1.浄化槽だと下水道料金がかかりません花巻市の場合は、上水道の使用量=下水道使用量 と見なして請求が来ます。自分の借りているお部屋がどちらかわからない時には水道検針票を見ると、水洗なのに下水道料金が請求されていなければ浄化槽による水洗トイレになります。下水道料金がかからない分安いのはラッキーということもありますが、メンテナンス一部負担ということで共益費に含まれている物件もあります。 2.浄化槽の場合の排水には注意!!!浄化槽は、各排水部から流れてくる雑排水や汚水をバクテリアが綺麗にしてくれています。生き物が綺麗にしてくれているのです。ということで、汚いものをいっぱい流したり、バクテリアを殺してしまうようなものを流さないように気をつけなければなりません。バクテリアが弱まったり、死滅すると分解が出来なくて悪臭が発生してしまいます。 お掃除をする場合、浄化槽では中性洗剤を使用しなければなりません。浄化槽用のトイレ洗剤を使わないといけません。酸性、アルカリ性、塩素系は避けなければなりません。 そろそろ年末に向けて大掃除をしなくっちゃということで念入りに掃除するのは良いのですが、トイレにこびりついた黄ばみを取るのに、●ンポールなど使用しちゃダメということなのです。 じゃあどうすれば?となった時には、 黄ばんだ部分にトイレットペーパーで塩素系洗剤を垂らして湿布状態でしばらくおき、 汚れが取れたらそのトイレットペーパーは流さずに割りばしなどで回収しましょう。 お風呂場のカビも同じです。超強力カビ取り剤などを使わないように。これも湿布方式でカビの除去を致しましょう。 又は「浄化槽用洗剤」で検索すると多くはないですが出てきますのでそれをご利用ください。 非中性洗剤を使用していなくても、台所から野菜くずや魚屑などを流す、トイレットペーパーの使い過ぎ、多くの排水を出すなどもバクテリアの力は弱まるようですからお気をつけてください。これに関しては、普通の下水道でも同じです。油を排水口に直接捨てるなんていうことは絶対にしないでください。排水管が動脈硬化みたいになって、流れが悪くなりますし、自分の所のみならず全体にも影響を与えてしまいます。 3.浄化槽設置者には法定点検が義務付けられています。これは、借りている方(一戸建てを借りている方は関係しますが)には関係ないですが、大家さんや、一戸建てを建てる、購入するという方には関係してきます。 また数年に一度は沈殿している汚泥物を汲みとらないとなりません。また一戸建てでしばらく空家にする場合でも浄化槽は作動させ続けなければなりません。業者さんに相談してみないとなりません。いきなりブレーカーを切ると大変なことになります。 ということで、水洗トイレと行っても二通りありますので確認してみてください。 浄化槽の大家さんは、入居者が決まったら、ちょっとした注意事項として書いてお渡ししてあげると協力してくれるのではないでしょうか。
-
2021年11月01日
凍結予防
2020年末から2021年新年の帰省で在室率が低い時期に、朝もマイナス15℃以下、日中の最高気温もマイナス5℃以下という日が続きました。花巻市内中が凍り付いた冬でした。 あれは8年くらい前の冬もかなり冷え込み、さらに雪が少なくて地中まで凍ってしまうという冷え込みがございました。以下の記事はその時に書いた記事です。(加筆あり)↓ お電話で多いのが、水抜きしていたのに水が出ない!ということがなんと多いことでしょう。そのたびに市内中の水道屋さんに電話をかけまくるわけなのですが、今日はムリ!それどころか1週間はムリ!と言われる始末。 傾向を見てみると、 数か所ある蛇口のうち1か所だけ出ないというものは、通常の配管凍結が多かったです。 この場合は、業者さんを待つ間出来るだけその蛇口のある部屋を暖めましょう。その部分の水抜きが完全ではなかった可能性があります。 水もお湯も何もどこも出ないというもの・・・・ これがやっかいでして、今年多いのは、室内部分の配管は水抜きされていてOKなのですがその元栓からメーターにかけて…つまり土の中の配管が凍っている!ことでした。そうなるとお手上げです。業者さんのお力を借りなければ無理です。 メーターが壊れたら市役所で交換するようですが、そこまでの作業代がかかるという…そんな時は大家さんにご相談ください。市役所ではメーター交換はするがメーターが凍った時の凍結解凍代は出さないと言われました。地中の配管の解凍費用は大家さん持ちが一般的になります。 浴室のお湯だけ出ない、追焚や自動湯はりが出来ない これも凍結です。循環口まで水を張っていたにも関わらずこんなことが多いのでガス屋さんに復旧方法を聞いてみました。 追焚・自動湯はりが出来ない場合、まず浴槽にためているお水を一旦全部捨てて下さい。↓空になった浴槽にカランから高温で浴槽にお湯を貯めます(循環口が隠れるくらい)↓パネルに「お湯たし」というボタンがあるそうなのでそれを押してください そこまで正常に行けば復旧されたということだそうです。追焚風呂のお湯はり配管と、カランから出るお湯の配管は違うそうなので上記のような復旧作業が出来るそうです。 カランからお湯が出ない場合は水道と同じようにどこかで凍結しているようです。その時は、ガス屋さん又は水道屋さんにお電話お願いします。 冬場はお湯を使用しない夜間や不在時でも給湯器の電源は入れおいたほうが良いそうです。水温が下がってきたら自動で循環して凍結防止をしてくれる機能があるそうです。 何度も凍結してしまうという方もいらっしゃいます。立地条件でどうしてもなりやすいアパートもあるのですが、中には電熱線のスイッチが入っていなかったということがありました。 給湯器付近に電熱線用のコンセントがぶら下がっていればこれを差し込めば良いと分かるのですが、電熱線用スイッチが部屋の中にある場合があります。『電熱線用スイッチ、切るな!」と貼ってあることもありますが、何も無いものも多々あります。 玄関付近に多く設置されているのですが、スイッチを入れてもどこの電気もつかないようなスイッチは電熱線のスイッチのことが多いです。冬の間だけ「入」にしておきましょう。 給湯器内や配管内で水が動かないとそれだけ凍結しやすくなります。水が動いていれば凍りにくいので、元栓から一番遠くの蛇口を少し開けて水を出しっぱなしすることで回避する手もあります。水道代がかかるのですが、年配の方でよく分からないということで、寒い間は少し水を出しっぱなしにすることで回避されている方もいらっしゃいます。 古い建物ほどあるのですが、基礎の通風孔。冬はここを閉めることで凍結の具合が全く変わってきます。 毎年数件の凍結が出ていたアパートがありました。そこは東向きで、玄関や水周りが風上の西方向集中していたことで冷たい西風にさらされて、水抜きをしていても凍結しやすかったのですが、業者さんからのアドバイスで給湯器にヒーターを巻き、通風孔を冬期間塞いだことで今では凍結は皆無になりました。アパートでも1階にお住まいの方、自分の部屋の基礎の通風孔を確認下さい。開いていたら閉める、それだけで凍結しづらく、部屋の冷えも若干弱まります。 また築年数が古い建物で水回りをリフォームした時に一緒に配管工事をして最近主流のピンクやブルーのポリエチレン管(ホースの太いような水道管)で配管をし直した物件があったのですが・・・・断熱対策がされず、さらに通風孔が開閉できない檻のようなタイプだったために床下がギンギンに冷えて凍結、さらにこのタイプの水道管の解凍は自然解凍しかできないということで1週間くらい水が出なかったという物件もありました。 通風孔の開閉結構大事です! 夏は風抜けが良いように開けてくださいね。
-
2021年11月01日
エアコンのリモコンが効かない!
あれ?!エアコンが動かないということが時々あります。 原因はいろいろです。エアコン本体、リモコンの不調・・・今回はエアコンが動かない原因はリモコン?それとも本体?となった時に簡易的に原因を調べる方法をご紹介します。 ・まずは電池交換。液晶表示が出ないとか、薄い場合は電池交換をお願い致します。 ・次にエアコンのコンセントを抜いて少し時間をおいてからコンセントを差して動かしてみる。(エアコンに限らず電化製品の不具合の時はこれで直ったりするものです) 上の2点を行っても動かない場合は、携帯又はデジカメを用意します。 リモコンから出る電波光線が肉眼では見えないけれど、カメラを通すと出ているかどうか見えるそうなんです。 携帯のカメラを作動させます。↓リモコンの先端(送信部分)をカメラ(携帯電話のレンズ部分)の方へ向けます。↓携帯電話の画面にリモコンが映っていることを確認します。↓リモコンをカメラ方向に向けたまま、リモコンのボタン(運転ボタン等)を押します。リモコンが正常に動作し、赤外線信号を送信している場合は、カメラに映ったリモコンの送信部分が白く光ります。(カメラによっては、紫に見えるものもあります。)複数のボタンを押してみてください。電源のボタンのみ発信しないこともありうるので。 ※ 画面だけで確認できますので、シャッターを切る(写す)必要はありません。 これで、全然光らないという場合はリモコンの故障の可能性が高いですね。光は出る。でも本体が動かない場合は、エアコン本体のその光線を受ける部分が壊れている可能性がありますので本体修理又は交換になる可能性があります。 大家さんや管理会社へ連絡するというその前にもう一度確認していただきたいことがあります。●エアコン本体にある電源(カバーを上げたところにあることが多い)自体がOFFになっていないか。もちろん、コンセントは刺さっているかも確認を。●特定のボタンを押したときに、光らない場合は、一部のボタンの故障が。●どのボタンを押しても光らない場合の中には、電池が正常にセットされていない可能性もあります。電池フタを開け、電池が正常にセットされているか(+-の極性方向など)、電池が古くないか等を確認してください。電池を交換される場合は、2本同時に交換してください。 などちょっと注意が必要ですがこれで原因はリモコンか本体のおおよその予想はつくかもしれません。 会社のリモコンでやってみました。正常に作動しているので出ているはずです。 ボタンを押すと一瞬こんな感じに光ります。白っぽかったり紫っぽかったりするようです。正常な時に一度確認しておくのも良いかもしれませんね。 リモコン全般のことなのでテレビのリモコンも同じように確認できるようです。